ちょっと前に数年ぶりに会った友人と話をしてるときに、「ありがとうの反対ってなんだと思う?」って聞かれたんですよ。
全然検討もつかなかったからその時は頓珍漢な答えをしてしまったんですけど、彼女曰く正解は
「当たり前」だそうな。
はぁぁ~~~~~~っ!なるほど!!と感心しちゃいました。
それが“当たり前”になってしまうと、感謝をすることって極めて難しくなりますもんね。
例えば、実家暮らしならお母さんが、結婚していたら奥さんが、お家のことをしてくれる家庭が多いんじゃないかなって思うんですけど、
家事をしてくれることが“当たり前”だと思ってしまうと、お母さんや奥さんに感謝ってしなくなる。
旦那さんは毎日夜遅くまで働いて(嫌な気持ちになることもあるでしょう)、お家にお金を入れてくれる。
でも働いて稼ぐことが“当たり前”だと思ってしまうと、旦那さんに感謝しなくなる。
どっちのほうが偉いとか、どっちのほうが大変とか、そういう順位を決めるよりも先ずは相手に感謝することが大切なんだろうな、と友人と話をしていて思いました。
私は実家暮らしでも結婚しているわけでもないですけど、彼氏と毎日生活を共にできることを常々感謝しているつもりです。(いちいち口に出しやしませんが…w)
同じ家に帰ってきて、私の作ったご飯を二人で食べて、猫を愛でる。
当たり前を当たり前だと思わない
病気や事故があったら家に帰ってこないかもしれない。
仕事が忙しかったら一緒にご飯を食べることもかなわないかもしれない。
別れちゃったら…などなど。
ネガティブなことを常に考えろって言うんじゃないんです。
でも今、当たり前のことが、ちょっとしたことで当たり前じゃなくなることもあるということは覚えていないといけない。(某ロードの歌詞みたいだな…)
ほんの少しの意識で自分が幸せだと思える時間が増えるのなら、たまにでも思い出していったほうが自分のためにもいいですね。
…と、最近ちょっと自分の中で思いやりなくなってきちゃってるなーと感じてるんで、自戒を込めて書いておきます(;´_`)まとまりがない💦
もっと余裕たっぷりで、いつもご機嫌でいられるようになりたいなぁ。器の大きさがまだまだなんだろうな~!